
ニキビは、思春期にだけできるのではなく、大人になってからでもできることがあり、放置しておくと悪化して痕が残ってしまうことがあるので、症状に合ったケアや治療をする必要があります。ニキビは、毛穴から分泌される皮脂や汚れなどによって入口が塞がってしまうことでできますが、皮脂は成長ホルモンや男性ホルモンによる影響やストレス、黄体ホルモンなどによって過剰に分泌されます。さらに、毛孔は新陳代謝の低下やホルモンの影響で皮膚表面が固くなり、毛穴周辺のターンオーバーが正常でなくなると毛穴が詰まったり、過剰に刺激を受けて肌の防御機能によって角質が固くなって皮脂が詰まることもあります。ニキビはまず、角質が固くなると毛穴の入口が狭くなって皮脂や汚れが溜まって固まる初期段階から始まります。
初期段階では周辺は炎症を起こしておらず、表面が少し盛り上がっている程度です。症状が進むと毛穴内部の皮脂が毛孔を押し広げて中の皮脂が酸化したり汚れが付くことで毛穴が広がったようになります。この段階で毛穴内部の皮脂や汚れの塊を押し出せばきれいに治ります。初期症状を放置しておくと、毛穴内の皮脂を栄養にアクネ菌が増殖して炎症が起こり、痛みや熱感が発生します。
炎症を起こすと抗生物質による治療を行わなければ治すことができません。炎症が起こると、治療してもニキビが治った跡に肌に色素沈着やでこぼことしてクレーター状の痕が残ってしまうので、潰したり刺激しないようにしましょう。
Leave a Reply